大沼に伝わる伝説 でいらぼっち
大沼に伝わる伝説 でいらぼっち
相模原台地には、点々と沼や窪地があります。
それらのいくつかは、今でも土地の名前として残っています。
みなさんはどのくらい知っていますか?
「鹿沼」は今、鹿沼公園として残っています。
そのすぐ東どなりには「菖蒲沼」という沼がありました。
わたしたちの地域にも「大沼」「中沼」「小沼」といった沼がありました。
「大沼」という地名は今でも残っていますね。
その沼があったところには、大沼神社がたっています。
このようなたくさんんお沼はどうやってできたのでしょうか?
じつは大沼には、こんなお話が伝わっています。
昔々、ずぅーっと昔、でいらぼっちという大男がいました。
ある日、そのでいらぼっちがなんと富士山をかついで、この相模原までやってきました。
そのとき、富士山を結んでいた藤づるが切れてしまいました。
でいらぼっちは、かわりの藤づるを探しましたが、いくら探しても見つかりません。
くやしくてくやしくて、でいらぼっちは足をドスン!ドスン!と踏みならしました。
その足あとが沼になって残ってしまったのです。
大沼はその足あとの一つなのです。
すごい足あとですね。
更新日:2023年07月13日 13:42:41