-
カテゴリ:給食こんだて
9月18日のこんだて -
げんまいごはん
牛乳
かつおのこめこあげ
もやしのおかかあげ
じゃがいもと玉ねぎの味噌汁かつおには、初夏のさっぱりとした味わいが特徴の「初がつお」、秋のあぶらがのった「戻りがつお」と年2回の旬があります。
さっぱりしたたれをつけて作ってくださいました。
おいしかったです。ごちそうさまでした!公開日:2025年09月18日 12:00:00
-
カテゴリ:学校の様子
5年生 道徳の時間です -
5年生は道徳の時間で「自分の役割を果たす」という内容の授業です。
「かれてしまったヒマワリ」を教材に、役割を果たすってどういうこと?といった話をしました。
子どもたちの中からは係活動や、委員会活動など学校の中で頑張っていることが話題に出ました。
高学年として「学校をよりよくしていきたい」「高学年が頑張っていると、低学年があこがれて自分もやろうと思う」
などの意見がでました。
みんなの気持ちがさらに学校の雰囲気をよくします。これからも高学年として学校のみんなのことを考える、そんな5年生でいてほしいです。公開日:2025年09月18日 10:00:00
更新日:2025年09月18日 11:07:26
-
カテゴリ:学校の様子
委員会活動がありました -
6時間目は委員会活動です。
5.6年生が学校生活をよりよくするために一生懸命、アイデイアを出し合っています。
「もっとこうするといいと思う。」「これはどうかな。」など話し合いながら進めています。
5.6年生が頑張ってくれるから、学校生活が過ごしやすくなります。
みんなのためにありがとうございます。公開日:2025年09月18日 09:00:00
-
カテゴリ:学校の様子
5時間目の様子です -
今日もとても暑いです。
5時間目の様子です。公開日:2025年09月17日 14:00:00
-
カテゴリ:給食こんだて
9月17日のこんだて -
ごはん
牛乳
とうがんのピリ辛いため
たまごの中華スープ
アーモンド冬瓜は(とうがん)漢字で書くと「冬」がはいりますが、夏から秋にかけてとれる野菜です。
皮がかたくてあついため、丸ごと保存すると冬まで長持ちすることから「冬瓜(とうがん)」という名前になったそうです。
今日は冬瓜はトウバンジャンをつかった炒め物にしてくださいました。
とても美味しくいただきました!公開日:2025年09月17日 13:00:00
-
カテゴリ:4年生
4年生 国語の時間です -
4年生は国語で「ごんぎつね」の授業に入りました。
「ごんぎつね」は新美南吉が書いた物語です。
教科書にずっと前からのっている物語です。
きっと知っている人も多いでしょう。
どんな物語だったでしょうか。これからみんなで読みを深めていきます。公開日:2025年09月17日 11:00:00
-
カテゴリ:学校の様子
授業の様子です -
みんな熱心に学習しています。
公開日:2025年09月16日 12:00:00
-
カテゴリ:給食こんだて
9月16日のこんだて -
秋のかおりごはん
牛乳
さばの塩焼き
すまし汁
みかん今日の秋のかおりごはんには「くり」が入っています。
栗はいまが旬の食材で、秋の味覚を代表する食材の一つです。
給食では、栗を砂糖であまくやわらかく煮てから、他の具材と一緒にご飯へ混ぜ合わせました。
秋を感じてとても美味しかったです。
ごちそうさまでした!公開日:2025年09月16日 12:00:00
-
カテゴリ:学校の様子
音楽朝会です -
今日は音楽朝会です。
2年生が発表しました。体育館工事と、暑さの関係でオンラインで行いました。
「気球にのってどこまでも」の歌をみんなで元気に歌いました。公開日:2025年09月16日 10:00:00
-
カテゴリ:1年生
1年生 生活科の時間です -
1年生の生活科の時間です。
1年生はアサガオを育てていました。
夏休みにも家に持ち帰って一生懸命育てていました。
そんなアサガオに種ができました。
「あさがお会議」をして種をどうするのか、どんな気持ちなのか、
など自分たちで考え、みんなで相談して決めていました。公開日:2025年09月16日 10:00:00